1: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:41:08.45
ついに時価総額1兆ドル(約110兆円)の大台に載ったGoogleの親会社Alphabetが2020年2月3日に、2019年第4四半期の収益報告書を発表しました。その中でGoogleの子会社であるYouTubeの収益が、Googleに買収された2006年以来初めて公表されました。
2019年第4四半期の収益はトータルで460億7500万ドル(約5兆円)で、純利益は106億7100万ドル(約1兆1600億円)。また、広告収益は2019年第4四半期で379億3400万ドル(4兆1200億円)で、そのうちYouTubeの広告収益が47億1700万ドル(約5200億円)。これは、広告収益が前年同期比で30%の増加となったことを意味します。YouTubeの収益が公開されるのは、2006年にYouTubeがGoogleに買収されてから初めてのこと。なお、YouTube Premiumなどの有料課金サービスによる収益はGoogle other(その他)に含まれているそうです。
また、Googleのクラウドコンピューティング事業であるGoogle Cloud部門の収益も初めて公開されており、2019年第4四半期で26億1400万ドル(約2840億円)を計上。前年同期比でおよそ53%の収益増となっています。
2019年通年の収益は、トータルで1618億5700万ドル(約17兆6000万円)で、純利益は343億4300万ドル(約3兆7400億円)。Googleの広告収入は1348億1100万ドル(約14兆6500万円)で、そのうちYouTubeでの収益は151億4900万ドル(約1兆6450億円)を計上。Google Cloud部門の収益は89億1800万ドル(約9700億円)となっています。2017年・2018年のデータと比較するといずれの部門も収益がすべて右肩上がりで、前年比はトータルで約18%増、YouTubeの広告収益は約36%増、Google Cloudは約53%増となっています。
Alphabetの総収益のおよそ10%がYouTubeの広告ビジネスによるものであり、2017年から2019年にかけてその割合は徐々に増加しつつあります。技術系メディアのThe Vergeは「Google検索の広告収益は2018年から15%ほど増加したに過ぎないが、YouTubeの広告収益は36%増加と大きく成長しました」と指摘し、YouTubeの収益を公開したのはYouTubeの広告ビジネスの急成長をアピールするためとみています。
経済ニュースメディアのCNBCは、「Googleのクラウド事業はAmazonのAWSやMicrosoft Azureなどに対抗するものであることを示すためにも収益報告の透明性の向上が図られている」と述べています。

https://gigazine.net/news/20200204-google-youtube-cloud-revenue/
2019年第4四半期の収益はトータルで460億7500万ドル(約5兆円)で、純利益は106億7100万ドル(約1兆1600億円)。また、広告収益は2019年第4四半期で379億3400万ドル(4兆1200億円)で、そのうちYouTubeの広告収益が47億1700万ドル(約5200億円)。これは、広告収益が前年同期比で30%の増加となったことを意味します。YouTubeの収益が公開されるのは、2006年にYouTubeがGoogleに買収されてから初めてのこと。なお、YouTube Premiumなどの有料課金サービスによる収益はGoogle other(その他)に含まれているそうです。
また、Googleのクラウドコンピューティング事業であるGoogle Cloud部門の収益も初めて公開されており、2019年第4四半期で26億1400万ドル(約2840億円)を計上。前年同期比でおよそ53%の収益増となっています。
2019年通年の収益は、トータルで1618億5700万ドル(約17兆6000万円)で、純利益は343億4300万ドル(約3兆7400億円)。Googleの広告収入は1348億1100万ドル(約14兆6500万円)で、そのうちYouTubeでの収益は151億4900万ドル(約1兆6450億円)を計上。Google Cloud部門の収益は89億1800万ドル(約9700億円)となっています。2017年・2018年のデータと比較するといずれの部門も収益がすべて右肩上がりで、前年比はトータルで約18%増、YouTubeの広告収益は約36%増、Google Cloudは約53%増となっています。
Alphabetの総収益のおよそ10%がYouTubeの広告ビジネスによるものであり、2017年から2019年にかけてその割合は徐々に増加しつつあります。技術系メディアのThe Vergeは「Google検索の広告収益は2018年から15%ほど増加したに過ぎないが、YouTubeの広告収益は36%増加と大きく成長しました」と指摘し、YouTubeの収益を公開したのはYouTubeの広告ビジネスの急成長をアピールするためとみています。
経済ニュースメディアのCNBCは、「Googleのクラウド事業はAmazonのAWSやMicrosoft Azureなどに対抗するものであることを示すためにも収益報告の透明性の向上が図られている」と述べています。

https://gigazine.net/news/20200204-google-youtube-cloud-revenue/
2: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:41:52.00
そりゃ節税対策にチュバーに配るわな
6: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:43:13.95
すげーw
7: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:43:20.24
広告ってそんなに意味あるのかね
正直もう知名度のある企業が高い金かけて宣伝スル必要ないと思うが
正直もう知名度のある企業が高い金かけて宣伝スル必要ないと思うが
35: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:51:59.61
>>7
化粧品とかは広告費によって売上あきらかに変わるらしい
化粧品とかは広告費によって売上あきらかに変わるらしい
41: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:53:34.69
>>7
アメリカで広告と購買のデータを取ってみたら
テレビCMよりつべを含むネット広告の方が
費用対効果の面でも実売数の面でも高効率だったらしい
アメリカで広告と購買のデータを取ってみたら
テレビCMよりつべを含むネット広告の方が
費用対効果の面でも実売数の面でも高効率だったらしい
88: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:02:24.21
>>41
アメリカは人気番組は有料だったりするからな
アメリカは人気番組は有料だったりするからな
62: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:57:47.65
>>7
バカだね~
変化の激しい時代に新製品を絶え間なく
出さないと同業他社にシェアとられるよ
新製品だせばコマーシャルは必要
バカだね~
変化の激しい時代に新製品を絶え間なく
出さないと同業他社にシェアとられるよ
新製品だせばコマーシャルは必要
78: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:00:30.48
>>7
垂れ流しのテレビCMと違って、
ネットの場合(広告の)リンク踏んだ数とかカウントして
成果報酬みたいなことができるからそれなりに有効
垂れ流しのテレビCMと違って、
ネットの場合(広告の)リンク踏んだ数とかカウントして
成果報酬みたいなことができるからそれなりに有効
9: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:43:30.37
なのにYoutuberに「Youtubeがなくなったらどうすんだ!!」とかいってる雑魚企業の社畜みじめすぎんだろ。。。w
おまえら70歳までその会社あるのかよw終身雇用だいじうび?www
おまえら70歳までその会社あるのかよw終身雇用だいじうび?www
10: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:44:34.45
>>9
社畜がギャオるからやめたげてw
社畜がギャオるからやめたげてw
76: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:00:19.75
>>9
>>10
ユーチューバーは副業が大半だぞ
>>10
ユーチューバーは副業が大半だぞ
3: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:43:04.06
2005年にホリエモンがフジを買収して改革できてりゃ、今頃は世界中にコンテンツ提供して、100兆円企業もありえたのにね
覆水盆に返らず。後の祭り
覆水盆に返らず。後の祭り
146: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:12:27.33
>>3
これはあるかもな…とんでもない額の税金回収のボーナスチャンスの可能性を潰した
あくまでも可能性を潰した
これはあるかもな…とんでもない額の税金回収のボーナスチャンスの可能性を潰した
あくまでも可能性を潰した
189: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:20:04.82
>>3
ありえたのと現実に今なってないからそんなものは無意味
ありえたのと現実に今なってないからそんなものは無意味
8: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:43:28.03
IT革命で富はみんなアメリカに行って日本は何も無くなった
11: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:44:35.96
googleはよく買ったよな、youtube
さすがやで
さすがやで
13: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:45:21.30
Youtubeよりも本体の総広告収入もエグいな
22: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:48:31.16
桁外れ
次元が違う
国を買ったりするかも
次元が違う
国を買ったりするかも
28: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:49:14.12
マイクロソフトアップルAmazonGoogle全部でどんだけ稼いだんだ
48: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:55:03.96
経済効果半端ねーっつって
50: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:56:02.73
YouTube創設者の台湾人はまだいてるのかな
56: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:57:08.42
規模のでかいアフィリエイターだな
63: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:58:10.65
暗号通貨に突っ込んで溶かすよりは
元手少なくて済むしYouTuberのが良いかもしれんな
稼げるかどうかは別にして
元手少なくて済むしYouTuberのが良いかもしれんな
稼げるかどうかは別にして
65: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:58:17.15
小さい子から年寄りまでYoutube見て試してやってみようってなるからすごいよな
68: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:58:44.81
広告ってすげーな
69: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:58:51.64
ようつべすげーな
72: 名無しさん。 2020/02/04(火) 15:59:09.03
Google買収大成功だな。
どんだけでかくなってるんだYouTube
どんだけでかくなってるんだYouTube
86: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:02:19.60
チャンネル登録者数50人の俺にも少し分けてくれよん
94: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:03:35.19
世界にビジネス展開すりゃこれくらいはな。
しかし広告の効果ってそんなあるようには。
圧倒的に視聴時間ある学生にはあれだが。
5gで新たなビジネスモデルやサービスがより1国から世界と距離感縮まるからな。
いまのうちに準備できたものが億ドリーム。
要は動画も世界に向けた英語字幕を常に。
海外観光客がこれだけくるは、いかに日本コンテンツは世界に需要あるか。仕組みサイクル作ったもん勝ち。
しかし広告の効果ってそんなあるようには。
圧倒的に視聴時間ある学生にはあれだが。
5gで新たなビジネスモデルやサービスがより1国から世界と距離感縮まるからな。
いまのうちに準備できたものが億ドリーム。
要は動画も世界に向けた英語字幕を常に。
海外観光客がこれだけくるは、いかに日本コンテンツは世界に需要あるか。仕組みサイクル作ったもん勝ち。
98: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:03:55.54
ニコニコはクリエイターに金出し渋ったり設備投資に金回さなかったからしょうがない
海外展開すらない
海外展開すらない
99: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:04:26.30
チューブ社員て、世界でも最高レベルの
給料出せるだろ、規模に対して利益が多すぎる
部長クラスだと数十億だな、社長なら3桁いける
給料出せるだろ、規模に対して利益が多すぎる
部長クラスだと数十億だな、社長なら3桁いける
101: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:04:29.89
すげんす
111: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:06:04.97
正直一般人がYouTubeで稼ぐとか言ってるのは馬鹿にしかみえない
けど当分このサービスは続くんだろうなと
ただメインストリームからどんどん外れて新しいもんが出ないと面白くないなユーザー側としては
けど当分このサービスは続くんだろうなと
ただメインストリームからどんどん外れて新しいもんが出ないと面白くないなユーザー側としては
112: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:06:34.64
飽きられたら おしまいだけどな
そこは テレビと変わらんから
また 新しい映像技術を出しながら 未来へ行きたいんじゃないか?
そこは テレビと変わらんから
また 新しい映像技術を出しながら 未来へ行きたいんじゃないか?
114: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:07:17.41
ヒカキンとかよく飽きられないな
120: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:08:15.59
>>114
志村けんみたいになるんだろうな
志村けんみたいになるんだろうな
122: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:08:37.38
>>114
あれもういくつもスポンサーついてるからなあ
テレビにも出始めたし
あれもういくつもスポンサーついてるからなあ
テレビにも出始めたし
121: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:08:21.07
2005年2月14日創業で
2019年には純利益約3兆7400億円
15年で利益約3兆7400億円の会社wwwww
2019年には純利益約3兆7400億円
15年で利益約3兆7400億円の会社wwwww
123: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:08:38.69
そらユーチューバーバブルになるわw
131: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:10:31.42
コンテンツ商売は英語が有利だわな
英語人口15億人はデカい
英語人口15億人はデカい
138: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:11:11.13
世界中の優秀な人材がアルファベットに入る
東大の上位も欧州の上位もみんな
GAFAに入る、残った連中じゃたちうちできない
東大の上位も欧州の上位もみんな
GAFAに入る、残った連中じゃたちうちできない
153: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:13:51.81
中国はせっせと技術盗んで追いつこうとしてるのに日本ときたら、
154: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:14:02.81
動画サービスで稼いでるところなんてほとんどないんだから
YouTubeの偉大さがわかるわな。
YouTubeの偉大さがわかるわな。
155: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:14:15.88
それに比べてニコニコ動画ときたら
184: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:19:21.38
>>155
ニコニコできてまもない2007年くらいはもうyoutubeいらねぇわってなってたけど、いつの間にかニコニコいらねぇわになってた
ニコニコできてまもない2007年くらいはもうyoutubeいらねぇわってなってたけど、いつの間にかニコニコいらねぇわになってた
164: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:16:10.46
買収以来かなり長期の間、大赤字連発だったのに黒字になってるのか
168: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:17:10.10
>>164
普通の企業じゃ耐えられんよな
普通の企業じゃ耐えられんよな
171: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:17:36.27
youtubeは大赤字だったからgoogleのように資金量無いと
とてもじゃないが黒字にできなかった
とてもじゃないが黒字にできなかった
157: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:14:32.92
芸能事務所も今年くらいから続々とYoutubeに参入しよるしな
素人の人が稼げる時代も終わったかもね
素人の人が稼げる時代も終わったかもね
163: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:16:01.56
>>157
芸能人と一緒にテレビから移動する客が増えたらユーザー数も増えるんで
むしろ稼ぎやすくなる
今から準備してもまだ間に合う
5gが来てからでは遅い
芸能人と一緒にテレビから移動する客が増えたらユーザー数も増えるんで
むしろ稼ぎやすくなる
今から準備してもまだ間に合う
5gが来てからでは遅い
177: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:18:23.82
>>163
ああ、確かにそうかもしれんね
もうワンチャンあるかも知れんから頑張ってって感じかw
ああ、確かにそうかもしれんね
もうワンチャンあるかも知れんから頑張ってって感じかw
181: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:18:58.83
>>157
テレビだとクソ面白くないキンコン梶原とかYOUTUBEでボロ儲けしてるのみたら、そのへんの芸人テレビなんてアホらしくてやっとれんだろね
キンコン梶原も素人チューバーに比べたらやっぱり格が違うけど
素人はこれからキツイだろね
テレビだとクソ面白くないキンコン梶原とかYOUTUBEでボロ儲けしてるのみたら、そのへんの芸人テレビなんてアホらしくてやっとれんだろね
キンコン梶原も素人チューバーに比べたらやっぱり格が違うけど
素人はこれからキツイだろね
167: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:16:37.98
タレントも続々と参戦してるようだな
数日前は江頭2:50がユーチューバーデビューしてた
数日前は江頭2:50がユーチューバーデビューしてた
178: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:18:31.07
子供たち 将来はユーチューパーになりたい
190: 名無しさん。 2020/02/04(火) 16:20:35.88
すごいなぁ
一個人が始めたサイトが
今じゃ一兆円越えですかw
ハルヒやAir 見てた頃が
懐かしい
一個人が始めたサイトが
今じゃ一兆円越えですかw
ハルヒやAir 見てた頃が
懐かしい
引用元: http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580798468/
コメント