
1: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:09:22.96
教師
「バカタレ!!ちゃんと自分の頭で考えて答えろ!!」
生徒 「あ、はい…」
今の子供達ってよく勉強する気になるよな
ポケットに入っとるスマホ使えば何でも簡単に分かるのに
http://2ch-c.net/生徒 「あ、はい…」
今の子供達ってよく勉強する気になるよな
ポケットに入っとるスマホ使えば何でも簡単に分かるのに
2: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:09:52.75
だから文章題が増えたんや
4: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:10:50.95
?
5: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:11:32.69
暗記系とか、スマホ使わせろよ
ネット社会なんやし
分からん事はネット使って調べるという能力上げた方が将来役立ちそうなんやけどねぇ
6: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:11:52.47
義務教育の意義わかってなさそう
7: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:12:37.26
>>6
ではロックさん
義務教育の意義をお答え下さい
12: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:14:06.57
>>7
ロックさんってなんや?
元ネタがあるの??
77: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:32:44.00
>>12
ロック様知らんのか
13: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:14:22.36
>>7
社会生活を営む上で最低限の知識・思考回路を形成すること
15: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:14:44.34
>>13
最低限ってなんすかw
16: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:15:12.20
>>13
うん、答えてるじゃん
昔の社会生活と今の社会生活の差を考慮に入れろよ
30: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:19:48.72
>>16
思考回路を形成するってことだよ
多分理解できないと思うけど
35: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:20:58.79
>>30
思考力って言った方が賢かったなw
37: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:21:34.95
>>35
全然意味が違ってくるんですけど……
42: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:22:20.42
>>37
今も昔で思考回路つまりパターン暗記は変わってくるわけやが
46: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:22:53.02
>>30
海外ではiPadやPCを子供に使わせて授業してる国も多くなってきたけど
こいつらは思考回路形成されてないんか??
正直君の言う通りに君が何を言いたいか理解出来んわ
8: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:12:49.51
実際、歩く百科事典みたいな人って完全にオワコン化したよな
9: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:13:06.80
大学やと資料やスマホ持ち込み自由が一番地獄という事実
10: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:13:48.18
ググるのが普通すぎてGoogle先生って言葉使わなくなったな
11: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:14:03.40
まぁスマホって日常生活で肌見放さんレベルの機器を使えば簡単に分かる事やからなぁ
ネットで調べる
自身の頭に記憶する
この2つにそこまで価値の違いが無いと思うわ
14: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:14:39.59
でもネットで調べた情報って対して正しくないよね
18: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:15:29.64
>>14
えぇ…
25: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:18:20.82
>>18
こういう奴が反ワクとか頭アルミホイルとかに染まるんやろな
34: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:20:58.04
>>25
ワクチンは打った方が良いがネットでも大多数やろ、少数派の特殊な意見を盲信するならそうやろうけど
逆じゃね
75: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:31:29.93
>>14
でも学校で習った事も対して正しくないよね。
96: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:38:18.31
>>75
その判断ができるのはスマホのおかげではない
19: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:15:48.49
ロックさんってなんや
有名なネタなんか…?
23: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:16:37.63
>>19
レス番6やからロックなんやろ
イッチみたいに
知らんけど
24: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:17:48.23
>>23
草
ググったワイがアホみたいじゃん
20: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:16:21.82
数学はわからんだろw
27: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:18:42.92
>>20
これいうやつって数学まともにやってないよな
細かくしてけば所詮計算の集まりなのに
44: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:22:51.38
歴史系の科目は意味ないわホンマに
勉強方も考えないで暗記するだけやん
47: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:23:02.73
勉強以外のこともわかるようになって悟ったような生意気なガキが増えたんやろな
48: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:23:08.71
ある程度は頭に入れとかんといちいち調べてたら効率クソ悪いやろ
49: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:23:21.43
数学や理科の問題はスマホあるだけじゃ解けん
59: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:25:16.84
>>49
とけますw
69: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:27:55.61
>>59
それはスマホに限らんレベルだろ?
教科書横に置いておけば解けますってのと変わらん
71: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:28:35.09
>>69
スマホの方が幅は広いが?
73: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:29:26.93
>>71
どんだけでかいスマホ使ってんねん
74: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:29:41.20
>>73
ふふ
80: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:33:14.69
>>71
研究者やエンジニアになるやつは調べてもヒットしない教科書のないことをそのうちやるんだ
87: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:34:59.52
>>69
応用問題も見れるし、電卓や知恵袋もあるスマホの勝ち。
90: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:36:01.59
>>87
当たり前だ
また当たり前だが理解してるやつの勝ち
99: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:38:47.24
>>90
だから、調べたら、理解する分の時間が浮いて、別の事に使えるやん。だから勝ちちゃうんか?調べた方が効率的やん。
暗記したり、理解するような効率悪い奴、必要とされてないんちゃうんか?
103: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:40:00.12
>>99
理解してないことを答えてどうするんだよ
世の中全て一問一答だとでも思ってるのか?
104: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:40:16.96
>>99
思考力や応用力ってのは頭の中に蓄積された知識をどう繋ぎ合わせるかだから
いちいち調べて蓄積のないやつには無理
108: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:41:14.33
>>99
1回目はそれでええけど何回も聞かれて毎回調べる奴と1回目で暗記した奴だったら後者の方が効率的やろ
63: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:25:47.76
>>49
説明付きの専用アプリみたいなの開発してくれたらええやん
51: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:23:27.37
ネットの文章丸写しして怒られる学生なんか20年前からおるやろ
56: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:24:38.78
今の若いやつの学力下がってるらしいしな
61: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:25:21.70
徐々に暗記問題は減らしていくんやろ?
勉強するならやっぱ文章題解けてなんぼやな
68: 名無しさん 2022/01/07(金) 06:27:33.33
スマホで調べると遅い
教育とは頭をスマホにする行為なのだよ
引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1641503362/
コメント
コメント一覧 (10)
masterid
が
しました
masterid
が
しました
高校までの勉強でいえば
国語や外語は言葉・文法
数学や理科は原理・法則・演算方法
社会は大体の出来事と時系列
これらをいちいち全部調べてたらどんだけ時間かかるのか。
思考力は知識を基盤に成り立つということを理解できない愚か者の妄言なんて聞くに値しないね。
masterid
が
しました
masterid
が
しました
masterid
が
しました
割り出すために何が必要で何をしなきゃいけないのか「考える」為に授業しとんのやで。
masterid
が
しました
スマホを作れる力身に付けないとね
masterid
が
しました
この先の技術の進歩はなくなるだろうな
masterid
が
しました
すべての知識を外部に求めると、知識どうしを自己の内部で体系化しづらいから、浅く浅くなっていくのに
高校でやる程度の基礎的なものすら自分に落とし込んで理解できていなければ、それを応用した高度なものに対応できるわけないのにね
masterid
が
しました
まずはインプット。過去の偉人たちが生涯をかけて解いてきた問題を授業やテストの時間で解決できるわけがない。本だろうがネットだろうがソースはなんでもいい。まずは知ること。教師は何を知るべきか指導するのが第一。
そこから考えるやつは勝手に考えるし、考えないやつはそこまで。
masterid
が
しました