概要
ご視聴ありがとうございます!
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします用語の説明
イッチ:投稿主(赤枠)
※動画の内容によっては、話の主役として使う場合もあります。
住民:投稿に集まった人のこと(青枠)音楽
DOVA-SYNDROME※このチャンネルでは「修羅場・相談・解決方法」等をテーマに扱っています。
実際にあった話をもとに、できるだけ過激な表現を避け、かつ分かりやすく
聞き見れるよう作成しています。
また話の紹介だけではなく、動画を見ることでトラブルを未然に防ぐ方法や対応策などを学べる教育的価値を付与しています。元スレ
https://toro.5ch.net/test/read.cgi/baby/1361263425/#2ちゃんねる#修羅場スレ#2ch#面白いスレ#伝説のスレ#ゆっくり解説
#スカッと
コメント
大体の男って嫁を母親の変わりみたいに思ってるのが多い。男のプライドもあるんだろうね。育児参加してないって思われたくないんだろうね。家政婦じゃねぇぞ。母親じゃねぇぞ。お前の女なんだよ。助けろよ。お前のわがままで居るわけじゃねぇんだってなった。
よく男親って育児を「手伝う」とか「フォローする」とかいうけど、自分が子供を作った以上れっきとした「本業」なんだよな。
妊娠したらしたで悪阻があって、お腹が大きくなってきたら腰だって痛いし上手く動けないし。人1人を10ヶ月もお腹で守って。
出産も大変な人は3日も陣痛が続く人もいる。出産をしたらしたで、実家に帰れなければ3時間おきに授乳、夜泣きをすればひたすら抱いてあやす。睡眠不足になっても、旦那が協力してくれなきゃワンオペに家事もやらなきゃならない。
トータル年数を見ればどれだけ母親がボロボロの状態か何故解らないのか?産後なんて、人によっては交通事故で重症を負ってる位に身体がボロボロで大変な人もいる。
人間を1人育てていくのはそれだけ大変な事なのに…どうして理解しようとしない旦那が多いのか…
ホルモンバランスが崩れて髪の毛や眉毛が抜けたり、精神的に不安定になったり。トイレも落ち着いて入れない、横で寝ていても常に緊張状態で熟睡なんて出来ないし。
昭和の世代なら「産後鬱なんて甘え」と奥さんは周囲の先輩母親から一喝される。
あと、子供はご近所で育てるものという意識があって周囲の人に相談しやすかったわけで、もちろん最初の子供だったら旦那や実家の協力は当然あるし
妻が鬱になるほど追いつめられることも滅多にない。
しかし今は令和の時代。核家族化と個人主義が周囲に相談できる環境を奪ってしまい、考え方のおかしな人もいたりするので社会で育てるどころか
他人に関わるのさえ憚られるように。結果、妻は自分一人で何とかしなくてはいけなくなってくる。
育児に苦しむ妻の近くで数少ない味方になってやれるのは実家を除けば旦那しかいない。
だからこそ協力できるときは手を差し伸べるのが家での旦那の仕事。
未婚男として考えさせられた。
産後のこと学べる環境がないとスイッチ入れ方分からないよなー。葛藤はありつつ考えを修正できるイッチはいいやつだと思う。
バイト辞めて、子供の面倒見ろと言っているスレ民は、あんまり現実が見えてないと思う。
イッチは赤が生まれて、バイトで収入を増やして、役目をちゃんと全うしている。
甘えだとは全然思わないが、嫁の覚悟と力の不足している部分はあると思う。
このままでは、ノイローゼになります。鬱一直線。男って、思いやりがない。
睡眠不足で、嫁は死にそうです。
ちょっと外野がまじでひどすぎ何をやっても叩くじゃん
イッチは生後間もない赤子を持つ大変さに対する想像力が足りなかったよね
せめて夜泣きが落ち着くまでは家族の協力ないと、母親一人だけじゃ荷が重すぎるよ
ただ、イッチはすごく真面目で責任感がある人みたいだからこれからちょっとづついい父親になれると思う!
初めてだらけで大変だろうけど、イッチと奥さんに幸あれ!
育児が楽しくて一度もしんどいと思ったことないのに、息子が離乳食を食べなかった時に、頭を抱えて動けなくなったことがある。その時は主人がお箸で食べさせたら食べた→スプーンじゃなくてお箸で食べたかっただけだったので、そこで全解決だった。
全くストレスなかったーって思ってても、やっぱりそのくらい凹むことがある。ましてや必死に育児してる人は必ず辛いこともあると思うね。
子育ても仕事も両方やってたけど、確実に仕事の方が楽。話が通じて自分の時間が短時間でもある、通勤時間で1人になれる、もうそれだけで恵まれてる。
幼児がいたらトイレのドアすら閉められないのが現実
炎天下道路工事と酒漬け営業マンのキツさは、種類が違うけどどっちもきついだろ?
育児はほっそい穴から人一人外に出して大怪我負った直後に、まともに寝れず話せないままギャン泣きBGMに栄養吸い取られ続けるんだ
きついに決まってんだろ
こういう話でいつも思うんは私が稼いでくるからあんたが家事育児してっていう提案がないんおかしいやろってことやな
赤ちゃんは言葉も通じないしこちらの都合も考慮してくれないし、あらゆる意味で自分の身を自分で守れないんだから、精神的に一瞬たりとも気を緩められないし、初産ならなんで泣くのか、なんで泣き止んでくれないのか、なんで寝てくれないのか、って追い詰められちゃうんじゃないかなぁ?
もちろん仕事でも言葉通じない叫ぶだけの輩はいるだろうけど。
てか、仕事ヒマなのにはよ帰って育児やってなかったんかい。帰宅後は面倒見てたって言ってたのは…?
とにかく、奥さんがゆっくり寝れるようになったことを祈る。
流石にそれは殴るわってこと言ってたわ
なんつーか。
反省してるからあんま言うのもと思うけど。
「子供いなければ〜」などと言われてカッとなりつつもビンタで済ませてくれた奥さん、神だと思う。私なら「は?子供にタヒねと?お前がタヒね」くらい言っちゃうかも。
あと「土曜まで実家に帰らせて休ませる」って言ってるけどさ。
赤ちゃんいるんだからね。育児は休めはしないよ。
家事と、オットという名のデカい子供()からは解放されるから負担は減るだろうけど。
どっちのが大変とかじゃないんだよなぁ
毎日昼夜問わず赤ん坊の面倒見てさ、休日旦那が居ても赤ん坊をあやすのは嫁さんだけってさ
嫁さんの孤独感計り知れんよ。
なのにこの旦那と来たら自分のことばっか主張して….恥を知れ!
産後1〜2ヶ月は、頭が回らなくなり(文章読んでもすぐに理解できない等)、夜は眠れず、出産でダメージを受けた体は回復せず、乱れたホルモンバランスによって情緒は不安定です。これだけでもつらいのに自分が休んだら死んでしまうかもしれない生き物が常に横にいて、24時間緊張状態です。初産だったらどうしていいかわからず赤ちゃんが泣き出したら正直恐怖です。(少なくとも私はそうでした)
耐えて耐えてやっと出したSOSに旦那さんが快く応えてくれなかったときの奥さんの気持ちを思うと本当にかわいそうで涙が出ます。
仕事と育児はそもそも同じ土俵にあげるものではありません。相手が助けを求めたときはそんなに大変か?なんて思わずまず第一に希望と気持ちに真摯に寄り添ってあげてほしい。
子供の頃に描いた家庭像がデフォだと本気で思って、
それで父親としてばりばり働いて金を稼いで安泰させたかったんだろうね。
ただ真面目に話を聞いて覚醒して良かったとは思うよ。