概要
■大体17:00頃投稿してます。
たまに1日2回投稿することもあります。
※ショート動画は不定期でアップ↓チャンネル登録よろしくお願いします↓
http://www.youtube.com/channel/UCGdEsKy5b1k5uYGbu-yEjWA?sub_confirmation=1□動画にコメントありがとうございます。
ですがグーグル先生に弾かれたコメントは
・要確認で弾かれた場合→気付き次第手動で承認
・確認不要で弾かれた場合→基本的にそのまま
となりますので予めご了承ください。当チャンネルは5ちゃんねるコンテンツの使用許諾申請済みです。
https://5ch.net/matome.html■引用元:http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1398736210/
胎児の性別が女の子だと分かって旦那はっちゃけ
俺達のエンジェルちゃんに相応しい
美しい名前を決めてやる!と言って出してきた候補が
真珠貝(えんじぇる。貝=シェルからの連想?)#2ch#2ちゃんねる#ゆっくり解説
コメント
似た話で、いくら説得してもキラキラネームをつけると言って聞かない嫁さんをショッピングモールのフードコートに連れていった。
そこでつけようとしたキラキラネームで呼び出しのアナウンスをして貰ったら周りのお客さんが笑いだした。
それで嫁さんの目が覚めた、というのがあった。
実花子も可愛いと思うけど、元の美華子でも良いと思うけどなぁ。
ただ、華とか麗の字が入る名前は目鼻立ちのハッキリした美人じゃないと似合わないかもしれないが…
実花子ええやん
それにしても旦那自分がされたら嫌なことは他の人にしないを守れる程度の馬鹿でよかったわ
成人した息子にキムタク云々と言ってることにジェネレーションギャップ感じた
キムタクに孫がいても不思議でもない年齢なんだよなぁ
結局名付けが他人事なんだよなあ
だから自分がされなきゃわからん
旦那さんはのはっちゃけは、母の遺伝なのね(≧▽≦)
妹が「アスラン」を連呼した話を思い出した
ホント一定期間はDQNネーム付けたい親がそう呼ばれなきゃいけない法律作った方が良いよ、可哀想に。
声優の小野大輔さんがニックネームでハンサムって呼ばれてるなとか思い出しました。小野さんは昭和のハンサムなお顔立ちだからいいけど、一般的なルックスの成人男性が人前でハンサムって連呼されるのはこたえるだろうね。(;^_^A
華子・可憐・美華子 辺りはまぁ派手と言えば派手だけど別に普通の範疇じゃね?
普通に読めるし
兼好法師が『徒然草』の中で、《近ごろは見慣れない漢字を名前に付ける風潮があり、そういうことをするのは頭の悪い連中だ》と苦言を呈する一節がある。
つまり、少なくとも鎌倉時代からDQNネームをつける親は存在していた。
時代は飛んで明治時代。森鴎外の子の名は当時はDQNとされていた。
長男<於菟>(おと)、長女<茉莉>(まり)、次女<杏奴>(あんぬ)、次男<不律>(ふりつ)、三男<類>(るい)
世界で通じるようにと名付けたそうだ。
しかし、茉莉なんかは今の感性で言えばDQNには感じないのではなかろうか?
こんな具合に今では当たり前に受け入れられている昔のDQNネームもあるのかもしれない。
実花子もちょっとどうかと思うぞ、、、
キラキラネームって血筋(血統)なのか
よしおは父ちゃんに感謝した方がいいww
キラキラネーム付けたがるのは血筋だったかw
女の子に貝をつけるのはないシモネタに見える
DQNネームって20年前くらいから出てきたけど、俺の親世代から10数年で何が変わってこうなったんだろう。
それとも情報が多く回るようになってきたから目に付くだけで、一定数は昔からいたのだろうか?
ちょうど、名前の流行の境目だっただけか?
美華子ならまだギリギリセーフなんじゃないかと思う
いい話だぁ笑
旦那もしっかりトメさんの遺伝子受け継いでるなw