概要
321回目の投稿です。最近サムネ迷走中。
320回目の話【おいぼ岩】
322回目の話【村はずれの小屋】
『さぶちゃんねる』
https://www.youtube.com/channel/UCUq4qyhBPkzvWyg6PqRn43A『Twitter』
Tweets by akaosan_『ニコニコ動画』
https://www.nicovideo.jp/user/121835566#2ch#怪談#作業用
321回目の投稿です。最近サムネ迷走中。
320回目の話【おいぼ岩】
322回目の話【村はずれの小屋】
『さぶちゃんねる』
https://www.youtube.com/channel/UCUq4qyhBPkzvWyg6PqRn43A『Twitter』
Tweets by akaosan_『ニコニコ動画』
https://www.nicovideo.jp/user/121835566#2ch#怪談#作業用
コメント
この手の話あるある
・危険な場所なのに何が危険かを全く教えない大人たち
・子供には全然説明しないのに、大人たち以上の世代では何故か周知されている
・大体発狂する
こういう親連中がただタブーにして子供に見るな触るな行くな話すなっていう話、何が起きるか正しく説明すればいいのにと思う。親が悪いと思ってしまうわ。
もうこの話4回目くらいだ、それだけおもろい
その件の家の登記はどうなってんの??八千代の両親は地元民たちに色々と指示を出して去っていったとか、何様なの?呪いかけられたら怖いから従っていたの? 取り壊す時は家の持主は誰だったの? 空地に新築の家を建てたって誰がお金だしたの?? 不思議な地域だなあ……
寝る前に見たけど怖かった(>_<)
これはほぼリアタイで読んだ(スレではなく当時の仕事の早いまとめブログでw)けど、どこかでアップされるたびに絶対に再読してしまうw
自分勝手な行動で一人の男の子の人生を壊した母親が、供養のために帰郷したのに、息子の発案のせいでまた一つの家庭を壊してしまうというね。因果応報にならないことがこの創作のミソかな?
このお話も有名ですよね??(^^)
Sの頻度多い…多くない?(歓喜)これから見ますが寝れないかもしれませぬ笑
あれ?再掲?
B両親はどうして禁后という名前を知っているの?親世代が子供の頃に見たのは紫逅だけじゃないのでしょうか?親世代より前の世代が現在の家に移してその際に中身を見たけど供養目的だったので被害がなく、親世代は中身を知らなかったと読めるのですが
え…えなにこの話すごいぃいん!
呪い系の話の中で3本の指にアレするよ!
びっくりして2〜3周聴いた✨
21:51の「13年間」は「12年間」なのでは?
昔からの儀式なら年齢は数え年で旧暦を使う。具体的には生まれたその日に1歳児で旧暦の元日に全員1つ年を取る。12月31日生まれだと翌日の元日には2歳に!要するに数え13歳は満11~12歳。なのでこのお話も「実話」としては「怖い話」で良く使われる「違和感」を覚えてしまう
実際のところ『入ってはいけない場所・見られてはいけない物』があるなら、ドン引きするくらいガッチガチに封鎖すると思う
取り壊せない建物だとしても、窓を塞ぐやら5メートルくらいの塀(もちろん上には有刺鉄線)で囲まないと子供は入る
子供だけじゃなくアホな奴は入る
万が一にでも実話だとするのであれば、窓割ったくらいで入れるような状態にしてた大人たちが悪い
これは名作でしたよね、禁后の読みを考察してるサイトとかもありましたね
何故こんな悪習が続けられたんだろ…:(´◦ω◦`):母親が抜け殻から出て幸せの国へ行けた保証ないのに。子供の人生めちゃくちゃだし。
ついにパンドラきたのけ?
やばe話(´・ω・)ω・`)(´・ω・)ω・`)(´・ω・)ω・`)こわい
やっぱり、実在していたのか、だとしたら、うんー
パンドラ好きだけど説明不足で一生治らん系は創作でも悲しくなる…。夢鬼とか